こんにちわ、販売兼PR担当のケイ丸です。
冬が近づいてきて、雪もちらついてきたこの頃ですが、
皆様はもうタイヤ交換されましたでしょうか??
冬タイヤへの交換は、安全な冬道ドライブを実現するための重要なステップです。しかし、「いつ交換するのが正しいのか?」「何を準備すればいいのか?」など疑問も多いですよね。この記事では、冬タイヤ交換に関するよくある質問にQ&A形式でお答えします!
Q1. 冬タイヤへの交換はいつがベスト?
A. 初雪を待たずに気温が7℃以下になるタイミングが目安です!
タイヤのゴムは気温が下がると硬化し、夏タイヤではグリップ力が落ちます。冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)は低温でも柔らかさを保つので、気温が7℃を下回る前に交換するのが理想です。
Q2. 自分で冬タイヤに交換できますか?
A. 可能ですが、以下の注意点を守りましょう!
平らで安全な場所で作業:車止めを使い、車が動かないように固定。
工具を確認:車載のジャッキやレンチ以外にトルクレンチがあると安心。
タイヤの取り付け順を守る:クロスパターンでナットを締め付けると安定します。
初めての方や不安な場合は、専門店に依頼するのが確実です。
Q3. 冬タイヤに交換する際のチェックポイントは?
A. タイヤの状態と空気圧を確認することが大切です!
溝の深さ:冬タイヤの溝は新品で8~9mmが一般的です。4mm以下なら交換を検討しましょう。
ひび割れ:長期間使ったタイヤはゴムが劣化していることがあります。
空気圧:寒冷地では空気が収縮しやすいため、指定値に調整する必要があります。
Q4. タイヤの保管方法はどうする?
A. 使用しないタイヤは適切に保管しましょう!
直射日光を避ける:タイヤのゴムが劣化します。
清潔な状態にする:泥や油分をしっかり落としてから保管。
立てて保管:タイヤは積み重ねるより、専用ラックで立てる方が長持ちします。
Q5. 冬タイヤ交換後にやるべきことは?
A. 確認作業を忘れないで!
増し締め:交換後50~100km走行したらホイールナットを増し締めする。
空気圧チェック:走行前後で再確認を。
慣らし運転:スタッドレスタイヤは最初の50~100kmで性能が安定します。
急な加速やブレーキは避けましょう。
Q6. 専門店に頼むメリットは?
A. 安全性と手間の削減がポイントです!
正確な取り付け:タイヤのバランス調整や適切なトルクでの締め付けが保証されます。
効率的な作業:慣れたプロが短時間で交換を完了。
廃タイヤの処分:不要なタイヤを環境に配慮して処分してくれます。
まとめ
冬タイヤへの交換は、安全な冬道ドライブの第一歩です。適切なタイミングで準備し、タイヤの状態をしっかり確認することで、安心して冬の季節を乗り切りましょう!プロの手を借りるのも良い選択肢です。
必要に応じて、さらに詳しいアドバイスや地域ごとの冬道対策もお答えできますので、気軽にご相談ください!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
弊社の在庫は届出済未使用車という名称を用いております。
届出済未使用車とは、製造されただけのお車で、一般の方が乗られたり、
一般道を走ったりしていないお車となります。
一昔前までは「新古車」という名称が一般的でしたが、自動車公正競争規約により
「新古車」という言葉を用いることが禁止されました。
新古車は、新車と混合しご検討されている方に誤解を与えかねない、というのが理由です。
現在は 誰も使用していない 車=未使用 車 ということで、全国の販売店でほぼ統一されています。
認識としては、未使用車=新古車という認識で構いません。
未使用車の中でも、
普通車=登録済未使用車
軽自動車=届出済未使用車
となります。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
北見・網走・紋別で軽販売台数No.1!!
オールメーカーの届出済未使用車が在庫200台!!
整備・車検・鈑金・保険もすべてお任せ下さい!!
軽自動車を買うならシー・モールへ♪
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
株式会社シートレード
・シーモール・にじいろ保険パーク
北見市並木町180-1 0157-57-4700
・車検の速太郎 北見店 鈑金の速太郎 北見店
北見市並木町197-1 0157-57-4702
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇